
御在所岳トレッキングレポート
◇山の紹介◇
御在所岳
・三重県菰野市(標高1212m)
・日本二百名山 鈴鹿セブンマウンテンのひとつ
・ロープウェイが年中運行しており東海地方でトップクラスに人気の山
・初心者でも楽しめる登山コースが豊富で1年を通して多くの登山客でにぎわっています。
◆アクセス
新名神高速道路菰野ICから15分程度(名古屋から約1時間)
◆コース
中道登山道 (所要時間往復5時間程度)
一番人気といわれるルート。
無料駐車場の目の前に登山口があります。
眺望もよく、奇岩や映えスポットが多いため見どころたっぷりのコースです。
鎖場やキレットもありますが、ルートも取りやすく初心者にもおすすめしやすいです。
この日はソロ登山をされている方も何人かおられました。


◆10:40 出発

地上気温は10度前後
少し肌寒いですが、天気は良く気持ちよい温度でした。
スタート直後から滑りやすい岩道が続きます。


15分ほど歩くと少し開けたところから遠くに御在所岳の頂上がみえます。
あまりの遠さに絶望的な気持ちに。

近距離で木にテープが巻かれておりしっかり道筋が示されてあるので、ルートは取りやすく迷う心配は基本ないと思います。
比較的緩やかな斜面が続くので、友人と会話をしながら楽しく歩きました。
◆3合目 頭上にロープウェイが通ります。


◆11:00 4合目 おぼれ岩
高さ10mの大きな岩がある写真スポット。近くで見ると迫力満点です。


◆11:30 5合目 地蔵岩
御在所で有名な写真スポット。「落ちない岩」として合格祈願にも人気だそうです。

◆11:50 6合目
キレット。風が強く寒い。足場が悪く下は崖なので少し注意が必要でした。


◆12:30 8合目 岩峰



ロープや鎖場が後半は多くなります。
アスレチック感覚で楽しめるので、御在所の魅力だと思います。
2年前は恐怖で足がくがくだったので、度胸がついたなと感じました。
◆13:00 富士見岩展望台

ここから山頂までは整備された遊歩道(冬季はスキー場になっています)


◆ 13:40 頂上


滋賀県側一望できる望湖台。開けた頂上は爆風であまりの寒さにすぐ退散しました。
そのためよい写真がありません・・・

頂上付近の気温は0度前後。地面が凍結している場所もありました。
◆14:00 昼食
頂上から少し下ったところに展望レストランがあり、こちらで食事をとりました。
カレー伊勢うどんはもちもちで体が温まりました。


◆下山 14:30
スタートが予定より2時間遅れたこともあり、日没に間に合わないためロープウェイで下山。
予定外でしたが、ロープウェイからの景色が想像以上に綺麗でした。
ロープウェイ乗場と登山口駐車場の場所が違うため40分ほど道路を登る必要があり、これが地味に体力消耗して大変でした。

◆服装
帽子:ROTOTO・COTTONROLLUP BEANI
ジャケット:PATAGONIA・ボルダーフォーク
ミドルレイヤー:PATAGONIA・ナノパフベスト
パンツ:GRAMICCI・ナイロンパンツ
シューズ:SALOMON・XULTRA360
バック:アークテリクス・エアリオス18

耳がとても冷たくて痛かったので耳当てのある帽子を用意するべきでした。
他の登山者の服装を見ているとジャケットはモンベルとコロンビア、マムートが多い印象でした。
20-30代は、ジャケットはアークテリクス、シューズはサロモンが多かったです。
◆総括
紅葉ピークは少し過ぎていましたが、十分綺麗な景色を見ることが出来ました。
御在所は今回で3回目でしたが、見どころたっぷりで何度行っても楽しめる素敵な山だと改めて感じました。名古屋からも近く、ラシックのお客様からよく話にあがる山でもあるので、周辺スポットやグルメ・温泉などの情報も含め定期的にチェックし、お客様との会話に繋げられたらと思います。
12月の登山は初めてだったのですが、頂上の寒さが想像以上でした。紅葉が人気な山でもあるので、防寒対策についても実体験をもとにしっかりと共有していきたいです。また、自分が登頂した2日後には積雪があり雪山装備がないと登れない状態だったため、HP情報の確認や装備についても必ず確認するようにお声掛けしたいと思います。
今年は雪山に挑戦し、更にお客様との会話を広げられるようにしていきたいです。
SORA名古屋ラシック店・スタッフ

