
樽前山トレッキング研修レポート
日時:2025.07.24
場所:樽前山(苫小牧市)
天気:快晴
気温:27~30℃
◇山の紹介◇
樽前山(たるまえさん)
標高 1041m(登頂可能な最高地点で1022m)。
支笏湖の南東側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。
市内から七合目ヒュッテまで約60分。
樽前山は珍しい三重式活火山として知られており、高山植物の観察、支笏湖や太平洋の雄大な景色を堪能でき、本格的な登山を身近に楽しめる山として親しまれています。
◇ルート◇
七合目ヒュッテから東山登山道を通って左周りで樽前山へ登り、火口原→東ピークという形で一周し下山。

雲1つない晴天
ここ数日の中でも気温がとても高い日で、既に体感30℃近くありました。
日差しも直に浴びるためじりじりとしていました。

【服装】
トップス:PATAGONIA-CAP COOL DAILY GRAPHIC SHIRT
ボトムス:PATAGONIA-OUTDOOR EVERYDAY PANTS
ソックス:FALKE
シューズ:SALOMON-XA PRO 3D V9 GORE-TEX
キャップ:SUBLIME-SUNSADE SAFARI JET CAP

【10:00頃】
登山届を記入していざ出陣!
登山初心者の私は、登山届というものがあることすら知らず…
安全な登山のために、必要不可欠だなと思いました。

山に入ってすぐには、植物などの自然に配慮するよう呼びかける看板が複数見られました。
実際にたくさんの植物があり、元気に生い茂っているように見えました。
普段このような自然に触れることがあまりないため、何にも邪魔されず、のびのびと呼吸をする植物を見て少し感動しました。



看板を覆うように草木が広がっており、
先ほど記載した通り、元気に生い茂っているのが写真からも伝わるかと思います。 何気なく撮った写真ですが、天気の良さも相まって幻想的な1枚になりました。
◇そんな中見つけた植物たち◇
【イワブクロ】
東北・北海道の高山帯砂礫地に生息する高山植物。
「樽前草」の別名をもつほどで、樽前山を代表する花だそうです。


【ネジバナ】
雑草の一種で、葉は厚みがありまっすぐに伸びた茎にらせん状に花がつきます。
ピンク色の花は春の季節に花を咲かせ、5㎜ほどと小さく、その独特な形で人気が高いとのこと。
調べたところ、このネジバナを探しに樽前山に上っている方もいました!
山道は石がとても多く、足元が不安定で、普通の道を歩くよりも2倍神経を使いました。そして傾斜も想像の4倍あり、ここを登れるのか!?と思うくらいでした。

黒かったはずのシューズが、中盤あたりから土や石によって、グレーにカラーチェンジしていました笑
防水シューズなので、洗い流せるのがとてもありがたい…と思いました。

【10:50頃】
東山登山道を登り切り、あたりを見回してみると、とても綺麗な景色が広がっていました。
樽前山は景色が綺麗だと聞いていたのですが、山頂に登りきる前から、こんなにも眺めが良いとは思っていなかったので、とても驚き感動しました。

向かって歩いている道中で、溶岩ドームが見えてきました。
1909年の噴火によりできたもので、噴出した溶岩の粘性が高いため、火口の外側へあふれずにドーム状に盛り上がり、写真のようになったのとのこと。
周りからは硫黄が出ており、においも私たちのいるところまでしました。


【11:10頃】
樽前山神社 奥宮到着。
鳥居の先は虫が大量発生しており、鳥居付近で参拝させていただきました。
ここに来るためだけに、登山する方も多いようです。


道中はずっと景色が綺麗で、とても気持ち良かったです。

【11:40頃】
西山(西ピーク)到着。
360°景色が眺望でき、支笏湖はもちろん、先ほどの溶岩ドームも更に高い位置から眺めることが出来ました。
ここで少し休憩。同行メンバーが美味しそうにカップヌードルをほおばっていたのですが、背景がとても豪華で映えていました。
まるでカップヌードルの広告のようでした…!


【12:00頃】
再出発。この後序盤は下りが多く、とても歩きやすかったのですが、東山(東ピーク)に近づくにつれて急な斜面が増え、とてもきつかったです。


【13:00頃】
東山(東ピーク)到着。ここが登頂可能な最高地点です。
岩や石が大量に積まれており、少し不思議な光景でした。

その岩たちに感化されたのか、メンバーの一人が石積み修行をしていました笑
結果、魔の足によって破壊されてしまいましたが、、、



【13:10頃】
下山開始。
石がゴロゴロあるため、降りるのにもとても神経を使いました。
一歩間違えるとそのまま滑り落ちていってしまうほどでした…。

個人的には上りよりも、下りのほうが楽で、景色を楽しみながら、楽しく降りることが出来ました。
そしてこの辺りから、アイスのことで頭がいっぱいでした笑
【14:00頃】
下山完了!

その後、支笏湖温泉番外地に寄り、ソフトクリームを食べました。

【まとめ】
今回初めて登山を経験したのですが、想像の倍以上辛かったです…。
序盤からとてもきつく、自分が登り切れるのか不安になりました。
ですが、途中で音楽をかけて気分を上げてくれたり、楽しく会話したりと、みんなで登ったからこそ、終始楽しんで研修を行う事が出来ました。
自然もとても綺麗で良いヒーリングにもなりました。
何より、実際に商品を使用して登山することで、その商品の良さを自分で体験することが出来たのが大きかったです。

【商品感想】
トップス:PATAGONIA-CAP COOL DAILY GRAPHIC SHIRT
私は代謝が良いほうなのでとても汗をかきましたが、気づいたら乾いており、肌に張り付いて気持ち悪くなるという事もありませんでした。速乾性をとても実感しました…!
ボトムス:PATAGONIA-OUTDOOR EVERYDAY PANTS
今回は傾斜がすごく、膝をとても使うため、私にはフルレングスが少し登りにくく感じました。(ワンサイズ大きかったら気になっていなかったかもしれません。)
その為、途中から膝上辺りまで裾を折って登りました。素材感としては汗でベタつくことはなくサラッとしており、快適に上ることが出来ました。
ソックス:FALKE
足の形にフィットし、終始ずれることはなく、快適でした。
シューズ:SALOMON-XA PRO 3D V9 GORE-TEX
土に対してのグリップが高いことを実感しました。
下りの時に石を避けて土を踏むようにしていたのですが、まったくと言っていいほど滑りませんでした。防水の為、汚れもシャワーで簡単に落とせたのでそこも便利に感じます。
キャップ:SUBLIME-SUNSADE SAFARI JET CAP
首元まで隠せるため、日焼けすることなく終えることが出来ました。
通常のハットよりも蒸れが少なかったです。
SORAサッポロファクトリー店・スタッフ